みなさんこんにちは、人財開発部の川口です。
2020新卒採用活動が活発に行われております!
明日はいよいよ一大イベントですので、プロジェクトメンバーの皆さんよろしくね!
(開始前に一息つく部長、学生から絶大な人気を集めていらっしゃいます)
そして先週は「人生に成功するための俯瞰視・多角的に捉える研修」に40名近い皆さんに参加いただきました。ありがとうございました!
この研修は相当気合が入っていました。私が自分の言葉で伝えられて、皆さんの記憶に残るような事はそんなに多くないからです。
今回は全編動画保存していますので、あいにく参加できなかったけど見たい!という方はコメント欄よりご依頼くださいね(社内公開に限らせていただきます)
レスポンスシートを楽しく拝見しましたよ。特に若手社員の皆さんから多くの質問をいただきましたので、回答していきます!
質問
常に部長陣を見ているとメタ認知をして器の大きさ冷静さを実感致します。経験もあるかと思いますが何か器を大きくするために行っていることはございますか。(ミラーニューロン以外で)
回答
早速部長陣に聞いてみましたよ。
「あ〜器小さいな〜と思う人の行動を見た時に、もっと宇宙から俯瞰すればいいのにぃ〜と思って受け止め、自分に置き換えて吸収している」
だそうです笑。
もしあなたの周囲にロールモデルがいない場合、反面教師っていうのも一つの方法ですよね。反面教師にするのはいいけど、いつまでもこだわらずに失笑でもしてやり過ごしましょうね!
私の回答を3つにまとめました
1、インプットの量と質
自分より広い、または深い世界観を発信し続けている人の考え方を吸収する習慣。
ポイントは「続けている人・コンテンツ」を選ぶ事です。発信を続けるというのはその何倍ものインプットをし続けているという事で、情報が最新である証になります。弛まぬ努力をされている人の背中を追う事は意味があります。
あとは、ROM専(みてるだけ)ではなく「対等に、そして自分も何かしらgiveできる事」をゴールにしないと、教えてもらった成果は何?となるので、もらいっぱなしにならないようにする事ですね。
2、背伸びしても贅沢する事
食事でも、洋服でも、ホテルでも、なんでもいいですが背伸びして上質な世界観に触れる事。社長がよくおっしゃる「いいものを食べた事のないコックにうまいものは作れない」という事です。サービスもコミュニケーションも同じです。
3、ジャンルにこだわらず受け入れること
仲の良い人やコミュニケーションが取れる相手が偏ってないですか?体育会系が好きとか、マッチョが好きとか、学生時代の友達や職場の人としか接点がないとか。
器が広がるのは「異質を受けれ対等に対応できた自分に気づいた時」ですよ。今までは接点がなかったなと思うタイプの人との折衝をあきらめない事。
以上で3つですね。これいつも同じ回答をしている気がするけど、一言で言うと、基本ちょっと無理する道を選ぶ事が習慣化しているって事かもしれません。贅沢なもので私。
ご紹介
1のインプットについてよく聞かれるので紹介します。
まず皆さんお馴染みの・・
こちらには初期から入学してます。毎年一定時期しか募集されませんので、情報をキャッチしてくださいね。
そしてこちらも皆さんお馴染みの・・
にも参画させてもらってます。現在メンバー受け入れ可との事なので川口の応援キャンペーンを企画してみました
https://peraichi.com/landing_pages/view/ouennkyan
ので、俯瞰視研修でマーケティングの一部に触れ興味を持った方は、ぜひ挑戦してみてください!
実は川口の独断で先行してお知らせした方で、既に登録された方は「秘密結社優サロン(仮)」にもゆる〜く入会です笑
課題図書をご自宅に送りますので、定期読書会的に「その本の内容について自分の意見を自由に言い合う」がサロンの趣旨です。ゆるい社内サークルながら業務に活きる実りある時間を提供しますね!(たまに恋愛系もあるかも!笑)
第一回召集を楽しみにしていてくださ〜い!
上記2つは月会費1万円以下と質から考えると破格です。若手の皆さんの自己啓発としては現実的ですし、業務にすぐ活かせて自分の進化を感じられると思いますよ!
成長したいのに行動できていない方、ぜひ行動してみてください。
その他、人事系の学校、キャリアコンサルタントとしてブラッシュアップしたりと、自分の学習ジャンルや費やす時間と範囲は気づけば昨年より倍増していました。良質な情報を選別し、得たものを次の世代へ送る(ご本人に返すのではない)という繰り返しで器の大きさは微増しているかな〜感じています。
ビジネスって全部繋がっていて、一つ極めただけで価値を生めるかというとNOなんですよ。誰かに甘える才能のある人はいいと思いますが、私は動物占いがパワフルな虎なので走り続ける宿命なのでしょう。檻の中に可愛げを忘れてきたみたいです笑
他者の仕事への敬意と理解が器を広げる事につながると思います!
と、他にも質問をいただきましたが、マインド系の質問が多く私では優しすぎるので、ここからは私の親友でもあるLINE@でお馴染み「鬼教官」に「厳しめにぶった斬ってください」と依頼しました。
ぜひご覧下さい!
(8分でお願いねって依頼したのに、オーバーしたみたいです・・)
鬼教官への質問はオールジャンル、匿名OKです!
コメント欄よりお待ちしておりま〜す!
[contact-form-7 404 "Not Found"]