こんにちは。
人財開発部の川口です。
昨日はアカデミーのご参加お疲れ様でした。
社長講話、各部長の計画発表に関して、
「モチベーションが上がった!」
という意見が複数聞けました。
理由は
「未来に希望が見えたから」
「ワクワクしたから」
「具体的に自分事として捉えられた」
という内容が多かったです。
後半で実施した、
「1分面談」
にも通じるものがありますが
「相手をモチベートする事」
は今後益々必要になってきます。
部下に成功体験というギフトを送る為に、
お客様に喜びを提供する為にも、
「モチベーション」について、
考えていきましょう!
モチベーション
モチベーション(motivation) とは、
一般的には広い意味で
「意欲(やる気)」や
「動機づけ」
といった意味で使われています。
人間が行動するためには、肉体的には「水や空気や食料」が。心理的には「モチベーション」が必要です。モチベーションは行動の心理的な原動力であり、これが下がっていると人はなかなか行動に移せません。
モチベーションは二つの要因から成っていると言われています。
一つは「動因」(ドライブ)
内側から行動を引き起こすもの。
「少しずつ集客できてきて、なんだか最近レッスンの練習をするのが楽しい!」などといったものです。
もう一つは「誘因」(インセンティブ)
外側から人の行動を誘発させるもの。
「次の試験で認定されれば基本給が上がるから頑張ろう」といったものです。
モチベートが必要な場面は、
部下育成はもちろんのこと、
セールス(ものを売る)
マーケティング(集客する)
恋愛、婚活、結婚、育児、
などなどにも活かせる知識なので、
興味のある人は学んでみるといいですね!
今日は1分面談に使える!
モチベートの知識を紹介します。
ここで問題です。
答えを出してみてくださいね!
あるコーヒーショップでの
スタンプカードを使った実験の話です。
A:コーヒーを10杯飲むと1杯無料!
B:コーヒー12杯飲むと1杯無料!
(ただしスタンプは初めから2つ押してある)
どちらの達成率が高かったでしょうか??
↓
↓
↓
↓
↓
正解:B
今ゴールにどれくらい近づいているか見え、
スタートしている方が達成度が上がる
ゴールが提示されるとまず、
「ゴールまでの距離」を意識します。
全く同じ杯数であるにも関わらず、
捉え方でモチベーションに変化が起きます。
「残りあと10杯!今からスタート」より
「もう6分の1も進んでいる所からスタート」
の方が意識が高まるのです。
そして、終わりが見えそうな物事について
なかなかやめられない習性があります。
タスク達成率が30%の項目よりも、
90%の項目に対しての方が
「よしもう少しだ!一気にゴールしよう!」
と思いますよね!
こちらに度々登場する「ドラクエ」は、
1ステージをクリアして終わっておけばいいのに、
また新しいステージに手を出してしまい、
寝不足になるというサイクルですね。
物語全体で見ると
「ゴールに近づいている」からですね。
是非1分面談に活かしてみてください。
もうひとつみなさんに質問です。
こちらも答えを出してみてください!
ジャンピングジャックはお好き?
私はすぐ横っ腹が痛くなるので苦手です。
森田さん冨田さん上田さんに、
上手なやり方を教えて欲しいです。
では、
「今からジャンピングジャックを50回して!」
と言われたら、
何回目くらいで疲れると思いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
最も多い答えは「30回!」だそうです。
みなさんはプロなので、
「疲れません」っていう人が多いかな??
では、
「今からジャンピングジャックを70回して!」
と言われたら・・・
何回目くらいで疲れると思いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
こちらは
「50回くらいさ!」
と答える人が最も多いそうですです。
さっき30回って言ってたじゃん笑
つまり、エクササイズなどの負荷は、
3分の2くらいで疲れる!!
とアバウトに予測する人が多いという事です。
これは社会心理学者のエレンランガーさんが、
実際に調査したものです。
なぜ、そんなに、
ジャンピングジャックをさせたいのか?
謎ですがこういうのを見つけるとニヤけます。
「3分の2地点の疲労予測する人が多い」
これも仕事に置き換えれば、
1分面談に活かせそうですね!
正社員昇格研修で
「人を知る事」をテーマにしましたが、
人の行動特性に関して知識を増やしていくと、
仕事が面白くなりそうですね〜
今日はここまで!